今日の晩御飯
当ブログの料理において、いかなる激マズ~ 等の悲しい出来事があっても、ころりんは一切の責任なんか知ったこっちゃありません。健闘を祈ります。
お気に入りブログ
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 06月 2011年 10月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 2004年 12月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
パウンドケーキを焼くのは2度目の初心者です。
今回はお酒系が入ってないのと、バターをやや少なめにしたので お子様タイプかも。 次こそは、フルーツも「ラム酒」で漬けて、全体にも効かせたい。 目標は、「どっしり重厚な大人の味」なパウンドケーキが焼きたい。 型を持ってないので、紙型でやってみたら、真ん中が広がってます。 テフロンの型を見つけてるので、ぜひ欲しいところ。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-28 00:00
悩んだ時には「鍋」ですね。
水炊きをポン酢でさっぱり、も美味しいですが、今日も「寄せ鍋」です。 ダシは「うどんだし」と同じ感じ。 JAで1個購入してきて、減らない「白菜」 椎茸、徳島の神山町のが、よく流通してますね。肉厚でおいしい。 一度だけ、お仕事で神山町に行ったことありますが・・・田舎でした(笑) 「舞茸」 天ぷらでも美味しいですね。 「ためしてガッテン」で舞茸特集見てたら 舞茸入れると、「ダシが黒くなる」と言ったんですが、確かに、多少は黒くなってますね。 あと「白ねぎ」 しゃぶしゃぶ用豚肉 油揚げ 今回のメインは「鶏団子」 生姜をすって、黒胡椒・白胡椒・酒、塩、醤油 を入れながら パックの上で、大さじで練りました。 そのまま、そのスプーンで、パックのコーナーを使って丸く団子にして投入。 洗い物は極力少なく・・・。 最後は、ちょっとだけ、〆たいので、2人で1玉の冷凍うどん、をサラッと食べて、 今度は「おじや」で、ほんとうのシメ。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-26 04:25
車のラジオ聞いてたら、この「松山あげ」の話題が出てて、やたら美味しい!という話。
店で見たことはあったのですが、乾燥した感じで、どう使えば判らないので、買ったことは 無かったのですが、そう美味しいなら試してみよう。ということで、買って来ました。 「油揚げ」ではあるのですが、油っ気はほとんど感じない「乾物」 厚みがあるのにスカスカ軽い。 その物をがっつり食べるというより 良いダシが出るようです。そこで水菜とサッと炊いてみました。 サクサク切って汁に浸すと、薄く小さくなります。味噌汁やうどんにも良さそうです。 確かに良いダシが出ますね。ほんのちょっと炊くだけで、柔らかです。 それに、何より保持性が良い。3ヶ月以上持つみたいです。 そう思うと、この味が、いつでも用意できてると便利ですね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-22 00:00
廉売市場の鶏肉屋さんで、肉厚の立派な手羽先が有ったので作ってみました。
実はたまに作るんですが、衣は唐揚げ粉だったり ニンニク・生姜醤油で下味つけて片栗粉だったり 香辛料も効かせたり色々ですが、これは「素揚げ」 160℃でゆっくり揚げて、180度でカリッと。 今日は、甘酢で 酢に砂糖、醤油、酒 鷹の爪、胡椒。 けっこう甘めがいいようです。 揚げたての熱々をそのままボールにタレと絡ますと、すぐに染み込みます。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-22 00:00
正式名「ウチムラサキ」と言うそうで、「大貝」とか、「本荘貝」とか。
本荘貝の「本荘」は、播磨町の本荘から付いた名前だとか。 昔、本荘あたりの浜で、大量に採れたとこからだそうです。 ところが、現在は採れなくなり、放流もしてるらしい。(うけうり) 私は、この名前より「大貝」という呼び名の方が馴染みがあります。 いわゆる「つぼ焼き」の貝ですね。 露店などでは、大きなサザエの貝殻で炊かれるのが、この貝。 ダシがたまらなく旨い。 貝はグルタミン酸、イノシン酸でしたっけ?豊富なのも、美味しさです。 昔、露店では、まだ小さじで「味の素」をバサッと入れてましたが、多分、貝の味より「素の味」の ほうが信頼性があったのかも(笑) いつもの「ヤマダストアー野口店」で、よく売っててツヤツヤで美味しそうなんで 簡単に塩味の汁に。塩、酒、薄口醤油。薬味は三つ葉。 家では贅沢に貝を楽しめます。 貝は煮過ぎるとダメなんで、さっと火を通すだけで、極上のダシが出ます。 薬味はやっぱり「三つ葉」ですね。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-22 00:00
今年も寒干しの秋刀魚の季節
去年についで今年も取り寄せました。 私が、何でもかんでも取り寄せたがるので、あきれてる嫁も、コレだけは別らしい(笑) そりゃ2:1で奥さんのほうが食べてるのでは? 秋刀魚の旬は秋なんですが、秋の秋刀魚は脂が乗ってるので この時期の方が「さんまの丸干し」には向いてるようです。 熊野灘に面した和歌山、三重の名産なので なかなかこちらまで市販がまわってきませんね。 売ってるのも見ないし。 けどこんなに美味しいものは、食べなきゃ損ですから 今年も取り寄せました。 説明すると干物なんですが、あの開きの秋刀魚とは、全く別と言えます。 カチカチでもなく、押さえるとやや弾力が残りってます。 そこが「丸干し」なんですね。尻尾のほうに穴が開いてますが、針金でさかさにつるして 水分や臭みは口ら出しながら、干してました。何千尾と干されてるのは壮観です。 身がぎゅっと締まって、鰯より上品で臭みもなく、たまらなく旨みがあります。 ただ、ご飯を食べ過ぎてしまいますからね(笑) 冷蔵で1週間 冷凍で6ヶ月持ちますので、ゆっくり楽しめます ![]() ![]() ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-20 00:03
冷蔵庫にでっかいサツマイモの半分が残ってたので、適当に作ってみました(笑)
もともとの半分は多分「天ぷら」にしたと思いますが、あれから一週間ぐらいたつかも。 芋を水で濡らして、ラップに包んで、6分ぐらい。菜箸がスッと通ったらOK。 本来「裏ごし」が、あれば良いのですが、無い。 ステンレスの水切りザルに 熱いうちに細かく刻んで入れ、スリコギで潰しながらスリスリすれば 何とか網の目から出てきます。 柔らかくしてたら、問題細かさ、後でよく練ればさらに良いでしょう。 すり鉢で、よくつぶしても問題無しです。 小さな塊があっても美味しいかもしれません。 バターを一瞬、チンして解かし、砂糖と生クリーム(うちはホイップ用の低脂肪の生クリーム) あと牛乳で「ぽってり」するぐらい延ばします。 バニラオイルを数滴。 アルミカップにもって、卵黄を塗り予熱した180℃のオーブンで15分ぐらい 美味しそうな焼き目が付いたらできあがり。 ほくほくタイプがよければ、牛乳は少なめがいいです。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-20 00:02
ドレッシングでもないので「ツナソース」にしてますが、どこかで、コース料理の付け合わせ的な
一品に出された事があります。基本マヨネーズとツナなんで、美味しいに決まってるのですが 甘酸っぱい味付けがされてました。マヨネーズに少し、ワインビネガーとコンデスミルク、白胡椒 塩をよく混ぜて、少しゆるめたいので、いつもの、グレープシードオイルで、 スプーンでツナを細かく、潰しながら、ペースト状に。それだけです。 酸味はレモンでもいいし、甘みは蜂蜜でも、美味しいかと思います。油で野菜のソースなので やや濃い目かな?ぐらいがちょうどいいかも。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-20 00:01
所要で超深夜に帰宅しての夜食です。
冷蔵庫に、スーパーで買ったパックの鍋焼きうどんがあったので 冷凍庫に有った、冷凍たこやきをチンして投入。 たしか、以前に山陽そばにも、この品があったと思います。 明石駅なんで「冷凍玉子焼」やったのかな? 現物は見られずでした。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-20 00:00
久しぶりに「焼き菓子」を作りました。
私の記憶では「アーモンドヌガー」やと思うのですが 「フロランティーヌ」と呼ぶこともあるらしい。 どこのお菓子でしょう?名前からすると「フランス」ぽいですね。 大きな丸いジャンボクッキーを焼いておいて バター・蜂蜜・砂糖を煮詰め、焦げる寸前まで煮詰めた キャラメルで、アーモンドを絡めます。 焼きあがったクッキー表面に流し広げてもう一度、軽く焼いて、冷ませば、表面の飴がパリパリ。 バターの香りが効いた「焼き菓子」です。 ![]() ▲
by corochan2002
| 2010-02-16 22:38
|
ファン申請 |
||